ドッグセラピー(読み)どっぐせらぴー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドッグセラピー」の意味・わかりやすい解説

ドッグセラピー
どっぐせらぴー

人の心や体の病気の治療などを目的に、適切に、イヌを介在させる補助療法。動物を介在させて人の治療を行うことを動物介在療法(アニマル・アシステッド・セラピーAnimal Assisted Therapy略してAAT)とよぶ。ドッグセラピーは、介在動物をイヌに限定した人間の補助療法のひとつである。

 なお、近年日本では「アニマルセラピー」ということばを耳にする機会は多くなっており、和製英語として用いられているが、「アニマルセラピー」は諸外国では動物を治療する場合に使われており、人を治療する場合は正しくはアニマル・アシステッド・セラピー(動物介在療法)とよぶ。

[柴内裕子]

動物の適性

動物介在療法における介在動物は、イヌ、ネコ、ウマウサギ小鳥などが中心であるが、参加数はイヌが圧倒的に多い。日本では、小児病棟や重症病棟での活動はほとんどイヌを用いる。こうした活動犬(セラピー犬therapy dog)は、すべて一般家庭の飼い犬で、健康で幸せに暮らしており、飼い主とともにドッグセラピーの世界基準を学んだ上でボランティアとして参加する。イヌの行動学的適性としては、(1)人が好き、(2)どこでも落ち着いていられる、(3)異種の動物にも異常な関心をもたない、(4)周囲に迷惑をかけないというマナーが守れること、が求められる。獣医学的適性としては、(1)定期的身体検査と予防処置を行う、(2)訪問先の基準(腸内や口腔の細菌検査など)を満たすこと、が求められる。その他の適性として、(1)室内飼育、(2)活動前のリチェック、(3)陽性強化法(褒めてしつける方法)で育てていること、などがある。飼い主は、活動の理念を学習し、パートナーとしての動物を確実にコントロールできることが求められる。

[柴内裕子]

作業療法への活用例

ドッグセラピーを作業療法に活用する具体例として、以下のような内容がある。

(1)十分にサポートされた患者が投げるボールを、待機するセラピー犬が追いかけ、キャッチする、拾って持ち帰る。これは、患者の手の動きや関節の可動範囲を広げる目的で行う。

(2)歩行器を用いた患者が、セラピー犬のリードを持ちながら歩行し、楽しみながら歩行距離を延ばしていく。

 動物好きの患者は、自分の行動に敏感に反応してくれるセラピー犬の存在に、楽しく勇気づけられ、より能動的になり、活気をもって治療に励むことができる。

[柴内裕子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android