ニューアカ(読み)にゅーあか

知恵蔵mini 「ニューアカ」の解説

ニューアカ

1980年代の日本で興った思想などの新たな潮流のこと。ニュー・アカデミズム(New Acadenism)の略。思想家の浅田彰が83年に刊行した『構造と力』(勁草書房)が15万部のベストセラーとなり、その中で提唱した「スキゾ」「パラノ」という簡便な二項対立の言葉も流行した。同年に思想家・中沢新一が刊行した『チベットモーツァルト』(せりか書房)と共に話題となり、マスコミは旧来の学問潮流に対しこれらの学問的アプローチを「ニュー・アカデミズム」と名づけた。以降、はっきりした定義のないままニューアカ的な潮流は隆盛し、浅田中沢の他、栗本慎一郎・蓮見重彦・柄谷行人・岸田秀などの論客がニューアカを索引していった。しかし、新人類やオタク文化の勃興と共に、ニューアカは80年代半ば頃より衰退していき表舞台から姿を消した。

(2015-3-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む