ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌト」の意味・わかりやすい解説 ヌトNut エジプト神話の女神。ディオスポリス・バルバで崇拝された天神。ゲブの双生児の妹だったが,レーの意にそむき知らぬ間にゲブと一緒になった。2人は初め重なり合っていたがシューが天を差上げたので,ヌトは弓なりになって手足の指で身を支え,星のちりばめられたその腹部は天の穹窿を形づくった。レーの娘として,ヌトも太陽の母とされ,毎朝太陽は彼女の胸から生れ出るものとされた。また死者の守護神ともみなされた。雌牛の形や,頭上に丸い壺を載せた人間の形で表わされる。オシリス,ハロエリス,セト,イシス,ネブテュスは彼女の子供である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌト」の意味・わかりやすい解説 ヌトぬとNut エジプト神話で、原初の水を表すヌーに対応する女性形の名をもつ原初の神性。大地に覆いかぶさる女性の姿をもって表される。普通、体には星がちりばめられ、男神シューが下から体を支えている。ヌトは大地の神ゲブの妻で、男神オシリスとセト、女神イシスとネフティスを生んだが、シューによってゲブとの間を分け隔てられたという神話と、地上の人間が太陽神ラーに反抗を企てたときに大地から自分の体を引き離し、シューがこれを助けたという神話とがある。雌牛の形で表されることもある。[矢島文夫] ヌト 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by