ノアサガオ(読み)のあさがお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノアサガオ」の意味・わかりやすい解説

ノアサガオ
のあさがお / 野朝顔
[学] Ipomoea indica (Burm.) Merr.

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の多年生つる草。葉は互生し、心臓形でまばらな毛がある。花期は長く、6~12月。花は紫色で花や葉の形がアサガオに似ており、朝開き、昼にはしぼむ。花柄が短く、萼片(がくへん)が反り返らないのでアサガオと区別できる。海岸草地や崖(がけ)に生え、紀伊半島伊豆諸島四国から沖縄小笠原(おがさわら)、および世界の熱帯に広く分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノアサガオの言及

【アサガオ(朝顔)】より

…アサガオ属も亜熱帯,熱帯に分布しているが,サツマイモ属Ipomoeaとごく近縁で,同一属とされることもある。 アサガオ属Pharbitisにはアサガオのほかに,アメリカアサガオP.hederacea Chois.,ノアサガオP.congesta Roth,マルバアサガオP.purpurea Voigtなどがある。アサガオの原産地は南中国からヒマラヤ,ネパールの山麓地帯か,あるいはボルネオ,セレベスなど東南アジア地域と推定されている。…

※「ノアサガオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む