ハカマカズラ(読み)はかまかずら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハカマカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハカマカズラ
はかまかずら / 袴葛
[学] Bauhinia japonica Maxim.

マメ科(APG分類:マメ科)の常緑藤本(とうほん)(つる植物)。夏に総状花序を直立し、淡黄緑色花を多数つける。中央が深く切れ込む葉形からこの名がある。和歌山県から沖縄にかけて自生する。ハカマカズラ属は温帯から熱帯に300種以上あり、日本では属名のバウヒニアの名で次の各種が栽培される。ムラサキソシンカムラサキモクワンジュB. purpurea L.は小苗でも大きな紫赤色花を開き、観賞温室で栽培する。熱帯アジアでは若芽や花を食用にするという。ほかに白色花のソシンカモクワンジュB. acuminata L.や、黄色花のキバナモクワンジュB. tomentosa L.など、丈が低く花がよくつく種類が栽培される。

[高林成年 2019年11月20日]

 ハマカズラをPhanera属とする説も発表されている。

[編集部 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハカマカズラ」の意味・わかりやすい解説

ハカマカズラ(袴蔓)
ハカマカズラ
Bauhinia japonica

マメ科の常緑つる性木本で,和歌山,高知九州,沖縄に分布し,海岸に近い森林内に自生する。枝の太いものは縦溝があり,分岐しない巻きひげがある。葉は長柄,心臓形で先端は2裂し,裂片は鋭頭。花は小型緑色で7月に咲き,枝の先に総状花序をなして多数つく。萼はつぼみのときは鐘形で約 6mm,花弁は5枚あり円形で長い柄がある。莢果は扁平で 8cmぐらい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハカマカズラの言及

【バウヒニア】より

…マメ科のハカマカズラ属Bauhiniaの花木を一般にバウヒニアと総称して呼ぶ。ハカマカズラ属は日本にはハカマカズラB.japonica Maxim.1種を産するだけだが,熱帯圏には多くの種があり,200種を越える。…

※「ハカマカズラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android