ハナダカバチ(読み)はなだかばち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナダカバチ」の意味・わかりやすい解説

ハナダカバチ
Bembix niphonica

膜翅目ジガバチ科。砂地にみられる狩人蜂の一つ。上唇が非常に伸び,先端がとがって口の下側で後方へ曲り,あたかも鼻が高いように見えるのでこの名がある。体長 20~23mm。体は黒色で,黄白色の斑紋が多い。砂地に深く穿孔して巣をつくり,アブ類,ニクバエ類,キンバエ類,ハナアブ類など,各種の双翅類成虫を狩って運び込み,卵を産みつける。孵化した幼虫はこれを食べて成長するが,発育に応じて餌をあてがう。親が巣に出入りする際には巣口を砂で開閉する習性がある。日本全土,台湾,朝鮮半島に分布し,河原海浜にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナダカバチ」の意味・わかりやすい解説

ハナダカバチ
はなだかばち / 鼻高蜂
[学] Bembix niponica

昆虫綱膜翅(まくし)目アナバチ科に属する昆虫。体長20ミリ内外、体は黒色で黄白色斑(はん)が多い。上唇が異常に突出しているのでこの名がつけられた。成虫は夏に出現し、非常に速く飛ぶ。海岸や河岸の砂地に営巣するが、まれに山地砂礫(されき)地にも営巣している。巣は深い斜坑を掘って先端を独房として掘り広げる。幼虫の食餌(しょくじ)にはアブ・ハエ類の双翅目の成虫を狩って与える。卵は幼虫室に最初に運んだ獲物に産卵し、孵化(ふか)してから母バチは幼虫に随時給餌を行う。巣の出入りの際は巣口を砂で開閉する。

[須田博久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android