改訂新版 世界大百科事典 「ハリプンジャヤ」の意味・わかりやすい解説
ハリプンジャヤ
Haripuñjaya
11世紀ごろから13世紀末にかけて,タイ北西部のラムプーンを中心に栄えたモン族の国家。ハリプンジャヤとはパーリ語による呼称で,タイ語ではハリプンチャイHaripunchaiという。15~16世紀にチエンマイで著された《チャーマデービーバンサ》《ジナカーラマーリー》などのパーリ語史書やラーンナータイ語の史書《ムーンラサーサナー》などが一致して記すところによれば,ハリプンチャイは聖仙バースデーバによって建設された都で,ラバプラ(ロッブリー)王の娘チャーマデービーが,500人の家来とともにピン川を遡航してそこに至り王朝を創始したという。この伝承は,中部タイのモン族の一部がドバーラバティ滅亡後,北方に移動したことを示唆するものと見られる。同じ伝承にチャーマデービーは〈三蔵に通暁した500人の長老を同行した〉とあるが,ハリプンチャイでは国王の庇護の下でさかんに上座部仏教が行われた。現存する数個のハリプンチャイ碑文はいずれもモン語ないしモン語とパーリ語をもって記されている。書体がビルマ(現ミャンマー)のパガン朝のチャンシッター王時代のミャゼーディ碑文(1113)に用いられた字体に酷似していることから,その製作年代は12世紀初頭と推定される。ハリプンチャイの仏教美術は陳腐化した後期モン様式の特徴を示す。1292年,新興のタイ族国家ラーンナータイの王マンライの攻撃を受けて滅亡した。
執筆者:石井 米雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報