ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中庭にモスクを備えた例もある。(8)市場(バーザールbāzār,スークsūq)と浴場(ハンマームḥammām) 市場は,特定のプランをもたないが,通常,ボールトを架けた道路の両側に店舗を連ねたものである。モスク,マドラサ,公衆浴場,キャラバンサライなどがこれに隣接する場合が多い。…
…沐浴(もくよく)はイスラム教徒の日常の義務とされている。トルコ人はもとのビザンティン帝国領を征服して,ローマ風の公共浴場の制度を保存し,これと古代からオリエントで発達してきた様式とを融合させ,一種独特のハンマーム(公共浴場)をつくった。浴室はまずマスラハという広間に入り,そこから1ないし3のバイトという温室を通り,最後にハラーラという蒸風呂の室に入る。…
…女性は顔まで布で覆い,男も裸体をさらすことを避ける。ただし,アラビアにはイスラム伝播以前から古代ローマのような公共浴場ハンマームḥammāmがあって,そこで人々は異性愛や同性愛を楽しんでいたと思われる。今も残るトルコ式レスリングは,オリーブ油にまみれて裸体で争うもので,歴史的スポーツとして受け継がれている。…
…【喜安 朗】
【中東・イスラム社会】
アラブ圏にみられる共同浴場は,トルコ人がビザンティン帝国領を占領し,ローマ風の共同浴場の制度を保存しつつ,これに古代からオリエントで発達してきた様式を加味融合させたものである。ハンマームḥammāmと呼ばれ,カイロの下町やダマスクスに細々ながら今でも残っている。内部の構造は入口を入るとマスラハと呼ばれる脱衣所兼用の広間があり,番台にはムアッリム(親方)がいて応対し,茶,タバコの接待がある。…
※「ハンマーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新