ハーキンズ(読み)はーきんず(英語表記)William Draper Harkins

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーキンズ」の意味・わかりやすい解説

ハーキンズ
はーきんず
William Draper Harkins
(1873―1951)

アメリカの物理化学者。スタンフォード大学卒業後、1900年モンタナ大学で教職につき、1912年シカゴ大学助教授、のち教授。政府機関や企業の顧問を数多く務めた。アメリカにおける核反応の初期の研究者であり、また界面化学の分野で多くの業績を残した。1915年、水素の核融合において質量の一部がエネルギーに転換されることを示し、それが星の熱源であるという考えを提出。また偶数原子番号の元素が奇数番号のものより安定であり、それらの存在量が多いこと(ハーキンズの法則)を示した。このほか、原子量の端数同位体アイソトープ)の存在によるとの考え(1916~1921)、中性子や重水素(ジュウテリウム)の存在の予言(1920)、α(アルファ)粒子照射による窒素原子から酸素への変換(1925)などがある。

 界面化学では、表面張力の精密測定(1909~1919)、単分子膜の性質(1917~1937)、固体粉末表面における気体吸着(1937~1950)、乳化重合の最適条件の研究などがある。

[内田正夫 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android