バンレイシ科(読み)バンレイシか(その他表記)Annonaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バンレイシ科」の意味・わかりやすい解説

バンレイシ科
バンレイシか
Annonaceae

双子葉植物モクレン目の1科。熱帯地方,特に旧大陸の熱帯,亜熱帯を中心に 120属 2000種以上が知られている。ごく一部の例外を除いて高木または低木となり,分裂しない単葉互生または対生する。花は放射相称両性花 (ときに単性花) で,花被片は3~6枚,外側に萼片状の1~2枚がつく。おしべは無数にあって螺旋状に配列し,めしべも多数ある。これらのめしべ (→子房 ) は果時に癒合して大きな集合果をつくることが多い。集合果は多肉,多汁で食用となるものも多く,バンレイシ (蕃茘枝)チェリモヤ (ともに Annona属) ,ポーポー (Asimina属) などは代表的な熱帯果樹である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 蕃茘枝

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む