バーラタナーティヤム(その他表記)Bhārata Nātyam

デジタル大辞泉 「バーラタナーティヤム」の意味・読み・例文・類語

バーラタナーティヤム(〈梵〉Bhāratanṛṭyam)

インドの古典舞踊の一。古代インドの演劇論書「ナーティヤシャーストラ」の著者とされるバーラタが伝えた舞踊で、女性一人で踊るもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「バーラタナーティヤム」の意味・読み・例文・類語

バーラタ‐ナーティヤム

  1. 〘 名詞 〙 ( [サンスクリット語] bhārata nāṭyam ) インドの古典舞踊の一種。南インドのチェンナイ(旧マドラス)およびタンジョール周辺に伝わる女性のソロ舞踊で、激しい足の動きと優雅な手の表情特色とする。インドで最も古い舞踊といわれ、ヒンドゥー寺院に仕える踊子によって演じられてきたが、二〇世紀になって芸術舞踊として再生

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーラタナーティヤム」の意味・わかりやすい解説

バーラタ・ナーティヤム
Bhārata Nātyam

インド四大古典舞踊の一つで,なかでも最も古く,完成された形式をもつ舞踊。前 1000年頃から南インドのタミルナードゥ地方を中心に,ヒンドゥー教寺院の儀式のなかで,デーバダーシ devadassi (神の召使) という女性による奉納舞踊として行われていた。インド演劇・舞踊の聖典である『ナーティヤ・シャーストラ』の理論と技法を継承するもので,名称は「バーラタの踊り」の意。バーバ (表現,象徴) ,ラーガ (メロディ) ,ターラ (リズム) の3要素をもつ。女性の独舞で演じられ,足でターラを,体と腕でラーガを,指先のムドラーという表現方法や顔・目の動きでバーバを表わしながら,『ラーマーヤナ』やクリシュナ神,シバ神などを題材とした演目を踊る。全体は6つの部分から構成され,アラリップという神への祈願の踊りに始り,美しいポーズをさまざまにみせるティラナ (バレエのコーダにあたる) で終る。音楽は太鼓,シンバル歌い手による歌から成る。 20世紀に入ってからは舞台芸術として盛んになり,デーバダーシ制度は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android