バーラタ・ナーティヤム(英語表記)Bhārata Nātyam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーラタ・ナーティヤム」の意味・わかりやすい解説

バーラタ・ナーティヤム
Bhārata Nātyam

インド四大古典舞踊の一つで,なかでも最も古く,完成された形式をもつ舞踊。前 1000年頃から南インドのタミルナードゥ地方を中心に,ヒンドゥー教寺院の儀式のなかで,デーバダーシ devadassi (神の召使) という女性による奉納舞踊として行われていた。インド演劇・舞踊の聖典である『ナーティヤ・シャーストラ』の理論と技法を継承するもので,名称は「バーラタの踊り」の意。バーバ (表現,象徴) ,ラーガ (メロディ) ,ターラ (リズム) の3要素をもつ。女性の独舞で演じられ,足でターラを,体と腕でラーガを,指先のムドラーという表現方法や顔・目の動きでバーバを表わしながら,『ラーマーヤナ』やクリシュナ神,シバ神などを題材とした演目を踊る。全体は6つの部分から構成され,アラリップという神への祈願の踊りに始り,美しいポーズをさまざまにみせるティラナ (バレエのコーダにあたる) で終る。音楽は太鼓,シンバル歌い手による歌から成る。 20世紀に入ってからは舞台芸術として盛んになり,デーバダーシ制度は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報