パロアルト研究所(読み)ぱろあるとけんきゅうじょ(その他表記)Palo Alto Research Center

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パロアルト研究所」の意味・わかりやすい解説

パロアルト研究所
ぱろあるとけんきゅうじょ
Palo Alto Research Center

アメリカのカリフォルニア州パロアルトにあるゼロックス社の研究所。その頭文字を取ってPARC(パーク)ともよばれる。1970年に創設され、2002年、ゼロックス社の完全子会社として、独立した会社組織になる。

 ロバート・テイラーRobert Taylor(1932―2017)を中心にバトラー・ランプソンButler W. Lampson(1943― )、アラン・ケイAlan Kay(1940― )、チャールズ・シモニーCharles Simonyi(1948― )など有能な研究者が数多く招集され、現在のコンピュータ技術に多大な影響を与えるような研究結果を残した。その一部として、レーザー印刷、オブジェクト指向プログラミングイーサネット光ファイバーなど、身近で使われている技術をはじめ、パソコンの概念のベースとなったパーソナルワークステーション、分散コンピューティングユビキタスコンピューティングなどがある。また、画面で見たままをそのまま印刷し手に入れられるWYSWYG(What You See is What You Get)や、アイコンポップアップメニュー、オーバーラップウィンドウなど視覚的にコンピュータを操作するGUI(Graphical User Interface)、マイクロソフト社のワードWordの前身とされる文書作成プログラムのBravoなどもPARCの発明で、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツもこの研究所を訪れ、大いに触発され、後のアップル社のMacintosh(マッキントッシュ)やマイクロソフト社のWindows(ウィンドウズ)に多大な影響を与えたとされる。その他、ワームプログラムや暗号化システムなども開発した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む