ヒメヨコバイ(読み)ひめよこばい(英語表記)Cicadellidae

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヨコバイ (姫横這)

半翅目ヒメヨコバイ科Cicadellidaeの昆虫総称。葉上で生活する小さなヨコバイ類で,ほとんどが体長4mm以下である。種類が多く,日本から100種近くが知られるが,よく似たものが多く,同定はきわめてむずかしい。よく見ると,色彩や斑紋に美しい種類が多い。葉面から吸汁して,淡色の小さな斑点を残す。多発生するときには,落葉させることもある。チャ害虫チャノミドリヒメヨコバイは古くからチャノウンカと呼ばれ著名である。全体淡緑色で体長が約3mm,年間に5~8回も発生し,成虫で越冬する。とくにチャの芽を加害するので被害が大きい。バラに寄生するヒメヨコバイは数種あるが,なかでもバラヒメヨコバイは世界共通種として知られる。大発生時にはバラに壊滅的な被害を与える。フタテンヒメヨコバイブドウの葉を加害する。カンキツヒメヨコバイはミカン類の果皮を吸汁して,着色を遅らせ,商品価値を損なう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメヨコバイ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヨコバイ
Typhlocybinae

半翅目同翅亜目ヨコバイ科ヒメヨコバイ亜科に属する昆虫の総称。多くは 3mm内外の軟弱な昆虫で,形はセミに似るが翅が長い。頭部は丸みを帯び,突出することはない。単眼はしばしば欠如する。前翅翅脈基部で消失している。後肢脛節は長く,刺毛が列生する。幼虫,成虫ともに植物上で生活し,主として葉裏から葉緑体を吸収する。加害が激しいときは宿主植物が枯死することもある。またウイルス病を媒介する種もある。日本には約 100種が知られている。 (→同翅類 , 半翅類 , ヨコバイ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「ヒメヨコバイ」の解説

ヒメヨコバイ

セミの仲間で、カメムシ目ヒメヨコバイ科の昆虫の総称。世界中に広く生息し、日本では100種ほど確認されている。ほとんどが4ミリメートル以下で、体色は緑や黄色が多く、彩りの美しい種もいる。主に豆科の植物や柑橘類、稲の葉から汁を吸い淡色の斑点を残す。多数発生すると枯れさせることもあり、大多数の種が重要害虫になっている。2014年3月31日、北九州市八幡東区の八幡高校の生徒7人が、ヒメヨコバイの新種を発見したことが発表された。体長約3ミリメートルで、学名「トリフィダ ビロバータ」、和名「ヤハタヒメヨコバイ」と命名された。

(2014-4-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android