フウセイ(その他表記)Larimichthys crocea

改訂新版 世界大百科事典 「フウセイ」の意味・わかりやすい解説

フウセイ
Larimichthys crocea

スズキ目ニベ科の海産魚。東シナ海から南シナ海にかけて分布する。日本近海には少ないためか,これまで地方名は記録されていないようである。全長60cmに達する大型魚で,体はやや細長い。体色はやや灰色を帯びた黄金色で,口唇は紅色を帯びる。ニベ科の他種と同様,大きなうきぶくろをもち,これに約30対の盲管状突起が出ている。このうきぶくろとこれに付着する筋肉の働きで,音を発することができる。産卵期になると産卵場で大群を形成し,グーグーという大きな音を出すため,台湾では船底に耳をつけ,魚のいる場所をさがすことが報告されている。産卵期は4~7月で,直径約1.4mmの卵を産む。季節回遊をする。大陸棚上の砂泥地にすみ,小型の魚類,甲殻類などを食べる。おもに底引網で漁獲されるが,量は多くない。やや美味で練製品のほか空揚げなどにする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フウセイ」の意味・わかりやすい解説

フウセイ
ふうせい
[学] Pseudosciaena crocea

硬骨魚綱スズキ目ニベ科に属する海水魚。フウセイの名は朝鮮語に由来する。中国では大黄魚と称される。東シナ海から黄海に分布。体はやや長く側扁(そくへん)。体色は灰白色で腹側は黄金色を帯びる。脊椎(せきつい)骨数は26個で、近縁種キグチ(脊椎骨数29個)と区別される。食性は肉食性で、オキアミなどの浮遊性甲殻類および小形魚類を捕食する。成長は速く、大きいものでは50センチメートルに達する。底引網で漁獲され、中国料理のほか、かまぼこ原料となる。

[谷口順彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android