フェリ磁性体(読み)ふぇりじせいたい(その他表記)ferrimagnet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェリ磁性体」の意味・わかりやすい解説

フェリ磁性体
ふぇりじせいたい
ferrimagnet

反強磁性スピン構造を変形し、A、Bのスピンの大きさおよび数の均衡を破ったような磁性体図A)。その結果、自発磁化を形成するため、強い磁性を生ずる。自発磁化Isの温度変化IsT)は、A、B両格子のスピンの大きさ、数、またそれらの間に働く超交換相互作用によって、Q、R、P、N型などさまざまな型式に分かれる(図B)。ことにN型のものは自発磁化がある温度で、その向きを反転するという興味ある変化を示す。自発磁化の失われるキュリー点キュリー温度)以上では、磁化率の逆数は温度の関数として曲線を描き、高温では漸近線に近づく。漸近線の延長は温度軸を負の側で切る。1948年、フランスのL・ネールによって発見され、亜鉄酸塩ferriteがこの磁性を示す典型的なものであるので、このように名づけられた。

 フェライトガーネットざくろ石)は代表的なフェリ磁性体で、前者の多くはR型の、また後者の多くはN型の温度変化を示す。これらはいずれも絶縁体であるため、高周波用磁性材料、バブル磁区装置などに用いられている。

近角聡信


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のフェリ磁性体の言及

【固体】より

…半導体では温度が下がると電流の運び手である自由電子が不純物に戻り,その結果,自由電子数が減少するために抵抗が増大して,金属と逆のふるまいを示す。金属半導体
[磁性による固体の分類]
 固体は磁場の中におかれたときに示す性質によって,強磁性体,フェリ磁性体,反強磁性体,常磁性体,反磁性体に分類される。これらの磁気的性質(磁性という)の原因は物質中の電子によるもので,電子の軌道運動とスピンに起因するものに大別される。…

【磁性】より

…反磁性体,常磁性体では磁場によって磁化が誘起されるのに対し,強磁性体は磁場がなくても磁化をもっており,この磁化を自発磁化と呼ぶ(ただし強磁性体でも磁区の構造によっては見かけ上磁化をもたない場合がある)。このほか,強磁性と似た成立ちであるが,巨視的には自発磁化をもたず,常磁性に似た性質を示す反強磁性と呼ばれるものがあり,さらに成立ちは反強磁性に似ているが,巨視的には自発磁化をもつフェリ磁性と呼ばれるものもある(それぞれの物質を反強磁性体,フェリ磁性体という)。 磁性の起源となるのは原子を構成する電子および原子核の磁気モーメントである。…

※「フェリ磁性体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android