フルシェフスキー(その他表記)Mikhailo Serhiiovich Hrushevskii

改訂新版 世界大百科事典 「フルシェフスキー」の意味・わかりやすい解説

フルシェフスキー
Mikhailo Serhiiovich Hrushevskii
生没年:1866-1934

ウクライナを代表する歴史家。ウクライナ民族運動の指導者。西ウクライナのホルム市(現,ポーランド領)生れ。キエフ大学に学び,V.アントノビチに師事した。1894年オーストリア領にあったリボフリビウ)大学にウクライナ史の初代教授として赴任し,歴史研究と並行して,リボフにおけるウクライナ文化活動・出版活動の中心であったシェフチェンコ協会の会長(1897-1913)として精力的に活躍した。1913年キエフに帰り,翌年の第1次世界大戦勃発とともに民族運動のリーダーとして逮捕された。17年の二月革命により釈放され,キエフに成立したウクライナ中央ラーダ議長となった。連邦主義の立場に立ち,党派的にはウクライナ・エス・エル党を支持した。短命に終わったウクライナ人民共和国の大統領となったが,18年ウィーンに亡命した。24年招かれて帰国し,ウクライナ科学アカデミー歴史部の部長,ウクライナ科学アカデミー会員となり,再び精力的に歴史研究に没頭した。29年にはソ連邦科学アカデミー会員に選ばれたが,31年民族主義的歴史家として批判され,逮捕された。34年北カフカスキスロボーツクで死亡した。フルシェフスキーの著作は公刊されたものだけでおよそ2000点にも及ぶが,代表作としては未完に終わった《ウクライナ・ルーシの歴史》10巻(1898-1937),《ウクライナ文学史》5巻(1922-26),《ウクライナ民族史概説》(1904)などがある。ウクライナを代表する歴史家であるが,1930年代以後,ソ連ではブルジョア歴史学者と呼ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中井

百科事典マイペディア 「フルシェフスキー」の意味・わかりやすい解説

フルシェフスキー

ウクライナの歴史家,民族運動の指導者。西ウクライナのホルム(現ポーランド領)で高名な教育者の家庭に生まれた。キエフ大学に入り,歴史家で19世紀後半のウクライナの精神的指導者V.アントノビチに師事し多大の影響を受ける。1894年オーストリア領にあったリボフ(リビウ)大学にウクライナ史の初代教授として赴任,1897年リボフでのウクライナ文化活動の中心的存在であるシェフチェンコ協会の会長にもなり,彼の指導のもとで協会は東欧の歴史,文学,民族誌に関する本を400巻以上も出版した。またリボフに彼自身の歴史の学校を設立,ウクライナ史の研究者を数多く育てた。1913年キエフに戻るが,翌年第1次大戦が勃発すると,民族運動のリーダーとして逮捕され,1917年の二月革命で釈放。民族統一戦線としてキエフに成立したウクライナ中央ラーダ(会議の意)の議長になる。各分野で自治を実現してロシアと対立し,短期間だがウクライナ人民共和国として独立,フルシェフスキーが大統領に就任した。ソビエト・ロシアはこれを認めず,1918年ウィーンに亡命。1924年招かれてキエフに戻り,ウクライナ科学アカデミー会員となり,1929年にはソ連邦科学アカデミー会員にも選ばれたが,1930年ソビエト政府からウクライナ民族主義を助長したと批判され,逮捕されてモスクワから追放された。その後健康が悪化し,北カフカスのキスロボーツクで死んだ。その著作は2000点以上もあるが,代表作《ウクライナ・ルーシの歴史》10巻(未完,1898年−1937年)のほか,《ウクライナ文学史》5巻(1922年−1926年),《ウクライナ民族史概説》(1904年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のフルシェフスキーの言及

【ウクライナ】より

…ジュネーブで亡命生活を続けていたM.P.ドラホマーノフ(1841‐1895)やイワン・フランコ(1856‐1916)の活動によりガリツィアはしだいに民族運動の中心となり,〈ウクライナのピエモンテ〉ともいうべき重要な役割を演じることになった。90年,ウクライナ急進党がガリツィアで形成され,94年にはリビウ(リボフ)大学にウクライナ史の講座ができ,M.S.フルシェフスキーが教授となった。 1900年にはロシア帝国内のハリコフでウクライナ革命党が形成され,02年にはハリコフ,ポルタワで農民蜂起が起こるなど,革命運動が盛んとなった。…

※「フルシェフスキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android