フレット(その他表記)fret

翻訳|fret

デジタル大辞泉 「フレット」の意味・読み・例文・類語

フレット(fret)

リュートギターマンドリンなどの弦楽器で、指板の表面を区切る突起。弦を押さえる場所を示す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「フレット」の意味・読み・例文・類語

フレット

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] fret ) マンドリン、ギター、バンジョー、リュートなどの弦楽器で、弦をおさえる棹状の台板の表面を区切る突起。木や金属で作られ、固定式と可動式がある。ガット弦を巻きつけただけのものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フレット」の意味・わかりやすい解説

フレット
fret

弦楽器の指板上を区切って付けられた突起状のもので,臨時の上駒の役目をする。指で弦をフレットに圧着させることにより,目的の音律に合わせた弦長になるように配置されている。同時にいくつかの弦を押さえる和声的な楽器に適用されている。材料には木,金属などが用いられ,固定してあるものと可動のものがある。ガット弦を巻いただけでフレットとする場合もある。リュート,ビオル,ギター,マンドリン,ウクレレ,バンジョー,シタールチター琵琶など民族楽器に多く付けられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フレット」の意味・わかりやすい解説

フレット
ふれっと
fret 英語
Bund ドイツ語
frette フランス語

弦鳴楽器の弦をくぎり、押弦の位置(勘所)を正確にするための装置。リュート属ではネック(棹(さお))の指板上に、チター属では胴の響板上に、弦を横切る方向に設けられている。ヨーロッパでは中世以後フレットが用いられ始め、初めはガット弦を1~2回巻き結んだだけの可動のものがリュートなどに使われた。その後、今日のギターやマンドリンのように、木や金属、象牙(ぞうげ)などの細長い小片を指板上に固定させるものも生まれた。一方、中東やアジアではすでに紀元前からフレットが使われており、今日でもインドのシタールのようにアーチ状の金属棒で棹を挟み込んだ可動式のものや、琵琶(びわ)の柱(じ)のように背の高い固定式のものなど、独特の発達をみせている。

[川口明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android