フロン代替材料(読み)フロンだいたいざいりょう

百科事典マイペディア 「フロン代替材料」の意味・わかりやすい解説

フロン代替材料【フロンだいたいざいりょう】

日本を含む先進国で1995年末で生産が全廃された特定フロンなどに代わる材料。フロンの用途には,電子部品等の洗浄剤,エアコン・冷蔵庫などの冷媒,断熱材などの発泡剤スプレーなどの噴霧剤などがある。このうち噴霧剤には現在,フロンに代わって液化天然ガスLNG)や二酸化炭素が使われている。冷媒や発泡剤としては,塩素の代りに水素を使ったHFCなどの代替フロン主流。ただこれら代替フロンにもわずかながらオゾン層破壊作用があり,また地球温暖化作用が強いため,1997年の地球温暖化防止京都会議でHFCやPFCの削限が決定し,すでに1992年のモントリオール議定書で2020年の原則全廃が決まっている。そこで,いまだ有力な代替品が見つかっていない洗浄用とともに,代替フロンの代りをする材料の開発も必要とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む