すべて 

ブルガダ症候群(読み)ブルガダショウコウグン

デジタル大辞泉 「ブルガダ症候群」の意味・読み・例文・類語

ブルガダ‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【ブルガダ症候群】

突発性の心室細動により心停止状態となり、失神を引き起こし、突然死に至る場合がある心臓病心臓病歴のない中高年男性に多く、睡眠中など安静時に起こることが多い。ぽっくり病の原因の一つと考えられている。心電図検査で特徴的な波形が現れるが、原因は不明。発作が起きた場合はAED(自動体外式除細動器)で電気ショックを与え、蘇生する。再発の可能性があるためICD植え込み型除細動器)による治療が行われることが多い。
[補説]心室細動は重篤な不整脈で、心室の筋肉が小刻みに痙攣けいれんした状態になり、全身に血液を送り出すポンプの役割を果たせなくなる。心室細動になった場合は、AEDやICDによって電気ショックを与えることにより、心臓のリズムを正常な状態に戻す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む