プロラミン(読み)ぷろらみん(その他表記)prolamin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プロラミン」の意味・わかりやすい解説

プロラミン
ぷろらみん
prolamin

イネ科植物の種子の胚乳(はいにゅう)に含まれている、アミノ酸だけで構成される単純タンパク質のうち、60~90%のアルコールに溶けるが、90%以上のエタノール(エチルアルコール)、水、中性塩溶液には溶けないタンパク質の総称。そのほか希酸、希アルカリ、グリセリンにも溶ける。分子量は約3万~5万。グルタミン酸プロリンロイシンなどを多く含むが、リジンアルギニンメチオニントリプトファンなどの必須(ひっす)アミノ酸が少ないので栄養学的には良質とはいえず、動物タンパク質には劣る。ペプシンに分解されるが、トリプシンでは分解されにくい。代表的なものにコムギグリアジンオオムギホルデインライムギのセカリン、トウモロコシゼインなどがある。グリアジンはグルテンの主成分として知られている。なお、米のタンパク質の主要成分はオリゼリンでグルテリンの一種である。粳米(うるちまい)では25%、糯米(もちごめ)では35%を占めるとされている。プロラミンは比較的少ない。グルテンに感受性をもつ場合、セリアック・スプルー病(小児脂肪便症、グルテン過敏性腸症などともいわれ、慢性下痢がある)が誘発されることがある。

[野村晃司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 可溶性

栄養・生化学辞典 「プロラミン」の解説

プロラミン

 アルコールに可溶性のタンパク質.アズキのグリアジン,ダイズのホルデイン,トウモロコシのゼインなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む