改訂新版 世界大百科事典 「ヘリカメムシ」の意味・わかりやすい解説
ヘリカメムシ (縁亀虫)
coreid bug
半翅目ヘリカメムシ科Coreidaeの昆虫の総称,またはそのうちの1種を指す。小型から大型のものまである。触角が4節で頭部側縁(側方から見て複眼の中央と頭頂を結ぶ縁より上)から出るのでこの名がある。前胸背側の角はときに前方に突出したり,とげ状となったりする。腹部側縁は広く広がる種類も多い。膜質の翅脈は細かく網状となる。肢の後腿節はときに太くとげをもったり扁平化したりする。世界に約1800種,日本からは55種(後述のホソヘリカメムシ科,ヒメカメムシ科を含む)が知られる。
ヘリカメムシCoreus marginatus orientalisは体長12~16mmで,全体は暗赤色で黒い細点刻を散布する。原種はヨーロッパにふつうで日本では北海道や本州の山地に分布し,キク科植物やダイコンソウにつく。オオヘリカメMolipteryx fuliginosaは体長22~25mmの大型種で,全体は黒褐色から褐色。前胸背側角は葉片状に前方に突出し,雌の後腿節は太い。日本全国にふつうで,アザミにつく。マメ類の害虫ホソヘリカメムシ属Riptortusとクモヘリカメムシ属Leptocorisaは近年ヘリカメムシ科から独立させ,ホソヘリカメムシ科Alydidaeとされることが多く,またアカヒメヘリカメRopalus maculatusなどもヒメヘリカメムシ科Ropalidaeとされることが多い。
執筆者:長谷川 仁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報