改訂新版 世界大百科事典 「ダイコンソウ」の意味・わかりやすい解説
ダイコンソウ (大根草)
Geum japonicum Thunb.
平地や山地の木かげなどに普通な,バラ科の多年草。高さ50cm内外になり,全体に毛が多い。根出葉は羽状複葉で,側小葉は小さいが,頂小葉は卵円形で大きく,普通は浅く3裂する。茎につく葉は,ほとんど羽状にならない。花は夏から秋にかけて咲き,花冠は平開して径1.5cmほど,花弁は5枚で円形,濃い黄色,おしべは多数。果実には毛があり,先端は熟しても残っている。北海道から九州まで見られ,日本ではこの属の植物のなかで,最もひろく,また普通に見られ,中国にも分布する。ダイコンソウの名は,やや大根の葉に似た根出葉の形に由来するが,食用にはされない。しかし,全草を利尿,強精などの民間薬として,中国や日本で利用されることもある。オオダイコンソウG.aleppicum Jacq.は日本北部からユーラシア大陸にひろく分布し,同じように薬用とされる。
ダイコンソウ属Geumは,北半球の温帯以北に50種あまりが分布し,チリーダイコンソウG.chiloense Balb.やベニバナダイコンソウG.coccineum Sibth.et Smithのように観賞用に栽植されるものがある。またミヤマダイコンソウやチングルマのような高山植物も,この属のものである。
執筆者:山中 二男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報