ベイラ(英語表記)beira
Dorcatragus megalotis

デジタル大辞泉 「ベイラ」の意味・読み・例文・類語

ベイラ(Beira)

モザンビーク中部の都市。ソファラ州の州都。プングウェ川河口に位置し、モザンビーク海峡に面する。同国第二の貿易港をもつ。マラウイザンビアコンゴ民主共和国などの内陸諸国と鉄道で結ばれ、石油パイプラインがある。漁業も盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベイラ」の意味・わかりやすい解説

ベイラ
beira
Dorcatragus megalotis

偶蹄目ウシ科の哺乳類。短い体軀(たいく)に,細く長い四肢をもつ,子ジカを思わせる姿をしたアフリカ産の小型のアンテロープ。体色は背側が赤灰色,腹側は白色。目の周囲は白い。雄にのみ,長さ7~10cmの真直ぐにのびる小さな角がある。耳が長さ15cm,幅7.6cmときわめて大きく,頭部そのものにせまる大きさがあり,内側に純白の毛が密生することもあってよく目だつ。小さく短いひづめは,岩場を走るのに適する。体長80~90cm,肩高55~60cm,尾長10~12cm,体重9~11kg。エチオピア東部からソマリアにかけての乾燥した岩の多い丘陵や山岳地帯のやぶに,ふつうつがいあるいは4~5頭からなる小群で生息し,ヤギ類のように巧みに岩から岩へと跳躍して走ることができる。朝と夕方,おもに堅い草の葉を食べ,水はほとんど飲まない。日中は物陰で休む。個体数は少なく,生態の詳細は知られていない。
執筆者:


ベイラ
Beira

アフリカ南東部,モザンビーク共和国中部の港湾都市。人口39万7368(1997)。ジンバブウェ南アフリカ共和国トランスバール地方,マラウィ,ザンビアの内陸諸国の貿易港として,また海岸の保養地として発展した。内陸諸国の鉱産物タバコ,砂糖,茶,トウモロコシなどを輸出し,石油,自動車その他の工業製品を輸入する。1891年にポルトガルの特許会社モザンビーク会社の本拠地として建設された港町で,会社による統治は1941年まで続いた。1899年にソールズベリー(現,ハラレ)まで開通した鉄道が,1910年にはザイールやトランスバールまで延長され,また22年にはマラウィに至る鉄道が完成し,ベイラの港湾都市としての国際的重要性が確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベイラ」の意味・わかりやすい解説

ベイラ(動物)
べいら
beira
[学] Dorcatragus megalotis

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。ヤギレイヨウともいう。アフリカのソマリアとエチオピアの一部に分布し、岩の多い荒れ地や山地に生息する。肩高55~76センチメートル、体重9~11キログラムで、雌のほうが大きい。角(つの)は雄だけにあり、長さ7~10センチメートル。体色は赤みがかった灰色で、腹面は淡黄色。普通6~7頭で生活し、群れには雄が1~2頭含まれる。行動圏ははっきりしており、一つの丘に一つの群れしかみられないという。食物は岩地などに生える木の葉や草で、水のない所でも生活できる。雨期の初めに1産1~2子を産むらしいが、生態などはほとんどわかっていない。生息地も狭く、生息数も少なく約1000頭といわれる。

[今泉忠明]


ベイラ(モザンビーク)
べいら
Beira

アフリカ南東部、モザンビーク中部の港湾都市。モザンビーク海峡に臨むプングウェ川河口北岸に位置し、首都マプートに次ぐ同国第二の貿易港である。人口41万2588(1997)。1899年にここから内陸のローデシア(現ジンバブエ)の首都ソールズベリー(現ハラーレ)にまで鉄道が開通し、ベイラはローデシアの農産物輸送と輸入品への関税収入で栄えた。その後この鉄道はザンビア、コンゴ民主共和国(旧ザイール)へと延長され、またマラウイに至る鉄道も完成し、内陸諸国のインド洋への門戸として、ベイラの地位は高まった。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベイラ」の意味・わかりやすい解説

ベイラ
Beira

モザンビーク中東部,インド洋にのぞむ港湾都市。ソファラ県の行政庁所在地。 1891年ポルトガルのモザンビーク会社の根拠地として建設され,1910年代に船舶への石炭補給港として北西部のテテ県の産炭地と鉄道で結ばれて以来急速に発展。アフリカ大陸横断鉄道の起点で,アンゴラ,南アフリカ共和国,ジンバブエ,ザンビア,コンゴ民主共和国,マラウイなどと結ばれ,アフリカ中部のインド洋への出口として重要。特にジンバブエとマラウイにとっては主要港となっている。おもな輸出品は砂糖,トウモロコシ,茶,綿花,皮革のほか,ジンバブエのクロム鉱石,銅,亜鉛,タバコなどで,輸入品は石油,肥料,小麦,鉄道部品,自動車,繊維製品など。人口 29万 8847 (1991推計) 。

ベイラ
Beyla

ギニア南東部の町。カンカン南南東約 200kmに位置。 13世紀初期に奴隷,コーラナッツの交易地として建設。現在は米,タバコ,コーヒー,ウシ,パーム油,パーム核などの集散地。西方にダイヤモンドの産地,北方のシマンドゥ山に鉄鉱石の鉱脈がある。人口1万 970 (1983推計) 。

ベイラ
Beira

ポルトガル中北部の地方。ドーロ川沿岸からテージョ川上流域にまで広がる地域。8世紀にムーア人から奪回したが,15世紀までその攻撃が継続した。アベイロ,コインブラ,ビゼウ,グアルダ,カステロブランコの各県を含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベイラ」の意味・わかりやすい解説

ベイラ

モザンビーク中部の港湾都市。モザンビーク海峡に臨み,ジンバブエ,マラウイに通ずる鉄道の起点。ジンバブエのムタレまで送油管が通じる。自然動物園がある。1891年ポルトガルのモザンビーク会社の所在地として建設され,20世紀以降,港として発展した。43万1583人(2007)。
→関連項目ロビト

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベイラの言及

【レイヨウ(羚羊)】より

…体は灰褐色,赤褐色,オリーブ色などで,すべてアフリカ産。ごく小さくほぼウサギ大のローヤルアンテロープNeotragus pygmaeus,眼下腺の麝香臭がきわめて強いジャコウアンテロープ(スニ)N.moschatus,やぶにすみ木の葉を主食とするキルクディクディクMadoqua kirkii,岩場にすみ6mも跳びはねるクリップスプリンガーOreotragus oreotragus,なわばりに強い執着を示すオリビOurebia ourebi,行動圏の各所に糞で目印をつけるといわれるスタインボックRaphicerus campestris,荒れた岩山にすみ,一つの丘に一つの群れしか見られないといわれるベイラDorcatragus megalotisなど6属13種がある。 なお,レイヨウ類のうち,とくに姿の美しい砂漠にすむガゼル類約15種を除いた残りだけをアンテロープと呼ぶことがある。…

【レイヨウ(羚羊)】より

…体は灰褐色,赤褐色,オリーブ色などで,すべてアフリカ産。ごく小さくほぼウサギ大のローヤルアンテロープNeotragus pygmaeus,眼下腺の麝香臭がきわめて強いジャコウアンテロープ(スニ)N.moschatus,やぶにすみ木の葉を主食とするキルクディクディクMadoqua kirkii,岩場にすみ6mも跳びはねるクリップスプリンガーOreotragus oreotragus,なわばりに強い執着を示すオリビOurebia ourebi,行動圏の各所に糞で目印をつけるといわれるスタインボックRaphicerus campestris,荒れた岩山にすみ,一つの丘に一つの群れしか見られないといわれるベイラDorcatragus megalotisなど6属13種がある。 なお,レイヨウ類のうち,とくに姿の美しい砂漠にすむガゼル類約15種を除いた残りだけをアンテロープと呼ぶことがある。…

※「ベイラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android