ベックレル効果(その他表記)Becqerel effect

法則の辞典 「ベックレル効果」の解説

ベックレル効果【Becqerel effect】

電解質溶液内に2個の電極をおき,その一方可視光線紫外線を照射すると,両極間に電位差が生じる現象.純粋金属では小さいが,酸化物や硫化物ハロゲン化物などを用いると数百mVの起電力が現れる.これは1839年にアレクサンドル・エドモン・ベックレル(放射能研究で有名なアンリ・ベックレルの父君)の発見になる.本多‐藤嶋効果*参照

ベックレル効果【Becqerel effect】

ハロゲン化銀の感光剤に感光させる際に,像の露光の前に,全面に一様な露光処理をしておくことで長波長光への感度を上昇させられる効果.もともとはダゲレオタイプ用の湿板において,弱い露光を与えておくことで赤や黄色の光への感度が増加することを1840年にベックレル(A. E. Becquerel)が発見したのでこの名がある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 本多

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む