デジタル大辞泉
                            「本多藤嶋効果」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ほんだふじしま‐こうか〔ホンダふぢしまカウクワ〕【本多藤嶋効果】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    本多・藤嶋効果
ほんだふじしまこうか
Honda-Fujishima effect
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    法則の辞典
                            「本多藤嶋効果」の解説
                    
                
		
                    本多‐藤嶋効果【Honda-Fujishima effect】
        
              
                        電気抵抗で連結した白金電極と酸化チタン電極を水溶液に挿入し,酸化チタン面に光を照射することで水の分解が起き,白金電極から水素が,酸化チタン電極から酸素が発生する現象.東京大学の本多健一,藤嶋昭によって1972年に報告された,今日の「光触媒化学」の嚆矢となった重大な発見であったが,「本多‐藤嶋効果」の名づけ親は当時朝日新聞科学部記者であった大熊由紀子であるという.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 