ベッセル楕円体(読み)ベッセルダエンタイ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッセル楕円体」の意味・わかりやすい解説

ベッセル楕円体
ベッセルだえんたい
Bessel ellipsoid

F.ベッセルが算出して定めた地球形状。ドイツ,フランスインドスウェーデンロシアなどの諸国で行われた 10個の弧長測量 (子午線測量) の結果から,1841年にその算出結果を発表した。その定数赤道半径 637万 7397.155m,極半径 635万 6079.0m,扁平率1:299.152813である。日本はこの楕円体を測量の基準とすることを,測量法第 11条で定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む