ボドーパヤー(読み)ボドーパヤー(その他表記)Bodawpaya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボドーパヤー」の意味・わかりやすい解説

ボドーパヤー(孟隕)
ボドーパヤー
Bodawpaya

[生]1745
[没]1819
ビルマコンバウン朝第5代の王 (在位 1782~1819) 。第1代アラウンパヤー王の3男で,反抗する一族を殺して即位し,1783年アマラプーラへ遷都。 84年アラカン国に進撃,これを征服してビルマの一州とした。また4回にわたりシャム遠征を企て,ビルマ史上最大の版図をつくり上げた。 90年中国と朝貢貿易を開いた。一方,アラカンからマンダレーに大仏像を移し,大パゴダを造営して王威を輝かしたが,たび重なる遠征と寺院建立は国民の負担を増し,イギリス領チッタゴンへ亡命するアラカン人がふえ,イギリスとの第1次ビルマ戦争 (24~26) を招いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む