改訂新版 世界大百科事典 「マガキガイ」の意味・わかりやすい解説
マガキガイ (籬貝)
Conomurex luhuanus
ソデボラ科の巻貝。殻は倒円錐形で,高さ5.5cm,幅3.5cmに達する。殻は厚く堅固。巻きは7層。外観はイモガイ類に似ている。殻表は黄褐色の殻皮をかむるが,それを除くと平滑で黄色の地に黒褐色の斑が横縞状にならぶ。これを生垣に見たててマガキガイの名がある。殻口の外唇は成貝では厚くなり,縫合下で湾入する。内面は紅色で,内唇部は黒色になっている。ふたは褐色のつめ状で外側が鋸歯状に刻まれる。はうときには,このふたをてこにして,ごとりごとりと跳ねるように移動する。頭部の柄のある眼は黄緑色の輪帯が輝き,よく見える。房総半島以南のインド・太平洋に広く分布し,潮間帯から水深20mくらいまでの砂れき底にすむ。ふつう夏季に細長い糸状の卵塊を産む。肉はうまくて食用にする。殻は貝細工の材料となる。殻の形が歯舌に毒を有するイモガイの殻に似ているのでかつてはその擬態と考えられたが,現在は否定されている。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報