球面主鏡とメニスカスレンズを組み合わせた明るい広角のカタデオプトリック光学系の一種。広角で明るい光学系としては,1930年に発明されたシュミットカメラが有名であるが,球面収差を除去するための補正板は高次の非球面で製作が容易でない。42年ころ,ソ連のマクストフDmitrii Dmitrievich Maksutov(1896-1964)は,補正板の代用として厚いメニスカスレンズを導入し,球面だけの組合せで明るい広角のカメラを実現した。厚いメニスカスレンズのガラス材の制限で口径は75cmどまりであり,口径比を極端に明るくすることができず,収差の補正もシュミットカメラに比べるとずっと見劣りがするが,東ヨーロッパの諸国の天文台では盛んに使用されている。メニスカスレンズの内側の中央部をめっきして,カセグレンタイプにした光学系は鏡筒が短く便利である。
執筆者:冨田 弘一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...