改訂新版 世界大百科事典 「マテチャ」の意味・わかりやすい解説
マテチャ
maté
yerba maté
Ilex paraguayensis St.Hil.
ブラジル南部からアルゼンチンの北東部の山地原産のモチノキ科の常緑樹。マテ,パラグアイチャノキともいう。葉を熱気で乾燥し,砕いて茶(マテ茶)とする。南アメリカで古くから飲用され,茶,コーヒー,ココアに次ぐ嗜好品(しこうひん)であるが,利用は自生地を中心とした南アメリカに限られている。樹高3~15mになる。葉は質厚く,長さ4~10cmの楕円形。花は小さな緑色で,葉腋(ようえき)に咲く。果実は直径5mmで赤褐色に熟す。パラナマツ(ナンヨウスギ科)の林の中に散在して生え,両者の分布はほぼ一致している。現地の農家が小枝ごと葉を採集して乾かし,製茶会社に売り渡す。野生品が利用されることが多いが,栽培も行われている。冷涼な気候を好み,気温の高い海岸地方には生えない。またブラジルでも北部には自生がなく,マテ茶を飲む習慣もない。容器に茶の葉をたっぷり入れ,湯を入れて専用のストローでかきまぜ,しばらくしてからストローで吸って飲む。お湯を注ぎ足しては次々と回し飲みされる。このような飲み方はシマロンと呼ばれる。砂糖やレモンなどを加えた飲み方もあり,また熱い茶のほか,冷たくしたものも好まれる。マテ茶にはカフェインが約1%(乾燥茶葉),ほかにタンニン,ビタミンなどが含有されていて,茶と同様な飲料効果がある。
マテ茶は,アメリカ大陸原住のインディオ(とくにグアラニー族)が薬用に供していたもので,現在でもパンパ地方でガウチョが常用し,アルゼンチン,ウルグアイに広まった。パラグアイの主要輸出品の一つでもある。チリではブラジルからかなりの量を輸入して飲用している。
執筆者:星川 清親+松下 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報