マリーゴールド(読み)まりーごーるど(英語表記)marigold

翻訳|marigold

精選版 日本国語大辞典 「マリーゴールド」の意味・読み・例文・類語

マリーゴールド

〘名〙 (marigold)⸨マリゴールドキク科タジェテス属(Tagetes)の英語名。メキシコ原産のフレンチマリーゴールド、メキシカン‐マリーゴールドなど多数の園芸種がある。
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉八月暦「西洋花壇にはダリヤ、ロベリヤ、マリゴールド、ベコニヤなど」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マリーゴールド」の意味・読み・例文・類語

マリーゴールド(marigold)

キク科タゲテス属の一年草の英名。葉はコスモスに似て、夏、黄・橙・暗赤色などの花をつける。メキシコの原産。主に花壇に植えられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリーゴールド」の意味・わかりやすい解説

マリーゴールド
まりーごーるど
marigold
[学] Tagetes

キク科(APG分類:キク科)タゲテス属の英名で、本属植物の総称名としても用いられる。メキシコ原産の春播(ま)き一年草。園芸上多く栽培されるのは、アフリカンマリーゴールドフレンチマリーゴールドメキシカンマリーゴールド、および近年アメリカで改良されたアメリカンマリーゴールドである。アフリカンマリーゴールド(センジュギクT. erecta L.は矮性(わいせい)種から高性種まで多くの品種があり、高さ30~80センチメートル。花は大輪系が多く、花径7~12センチメートル。キク咲き、カーネーション咲き、丁字(ちょうじ)咲きなどがある。花色は黄、橙(だいだい)、淡黄白色などで、近年白色花の品種も作出された。主として花壇用である。フレンチマリーゴールド(コウオウソウT. patula L.は矮性種で高さ20~30センチメートル。花は黄、橙、橙赤(とうせき)色、複色などで、径3~7センチメートルの小中輪花が多い。花形は一重咲き、キク咲き、カーネーション咲きなどがある。多花性で開花期も長いため、花壇、プランター・ポット用として、現在もっとも多く栽培される系統である。花の美しさをクジャクに見立て、和名をクジャクソウという。メキシカンマリーゴールドT. signata Bartl.は矮性の一重咲きで径2~3センチメートルの小輪花を非常に多く開き、じょうぶな品種である。アメリカンマリーゴールドは生育が旺盛(おうせい)で草姿のそろいもよく、優れた品種であるが、発芽率が悪いのが欠点である。ほかに三倍体種や一代交配種などの品種もある。

 繁殖は実生(みしょう)により、4月下旬から5月上・中旬に、できるだけ薄播きにして軽く覆土する。本葉が4、5枚のころ、1平方メートル当り約15株を目安に定植するか、鉢植えでは3号鉢に1株の割合で植える。各種とも性質はじょうぶで、日当り通風のよい場所では秋まで咲き続ける。

[金子勝巳 2022年4月19日]

文化史

マリーゴールドのマリーは聖母マリア、ゴールドは黄金色の花を意味するが、シェークスピアの『冬物語』に出てくるマリーゴールドをはじめ、中世以前のマリーゴールドは現在と違い、キンセンカなどであった。現在のマリーゴールドはメキシコのアステカ人が栽培化し、16世紀にスペインに導入されたものである。アフリカンマリーゴールドは、スペインが16世紀チュニスを占領したおり、北アフリカに持ち込まれたものの子孫である。フレンチマリーゴールドは染色体が48本の倍数体で、1572年ころフランスに導入された。日本には17世紀渡来し、『草花絵前集(くさばなえぜんしゅう)』(1699)に紅黄草(こうおうそう)の名で図示されている。細葉(ほそば)紅黄草(フレンチ・スポッテッド・マリーゴールド)はアフリカンマリーゴールドとフレンチマリーゴールドの交雑種である。マリーゴールドの白花の作出は1万ドルの賞金がかけられていたが、1975年アメリカで発表された。なお、黄色花はメキシコでは、卵の黄身の色付けに使われている。

[湯浅浩史 2022年4月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「マリーゴールド」の解説

マリーゴールド

日本ではキンセンカと呼ばれ、お彼岸の仏花としておなじみのマリーゴールド。
 別名をカレンデュラともいい、抗菌、抗炎症、胆汁(たんじゅう)の分泌促進(ぶんぴつそくしん)、解熱、鎮静、新陳代謝の促進といった作用があります。
 具体的症状としては、不安神経症、消化不良などに有効です。
○外用としての使い方
 煎(せん)じだした液は、湿布に用いれば外傷やいぼの治癒(ちゆ)を早め、また、腟(ちつ)洗浄に使えば、腟感染症に効果があります。
 なお、花壇などでよく見かけるフレンチマリーゴールドは別種なので、まちがえないように気をつけてください。
○食品としての使い方
 マリーゴールドはオレンジ色の花や若葉がハーブとして使われ、ハーブティーのほか、スープなどの色付けに利用されています。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリーゴールド」の意味・わかりやすい解説

マリーゴールド
Tagetes patula; marigold

キク科の一年草で,観賞用に花壇や鉢植としてよく栽培される。メキシコ原産。茎は高さ 30~60cm,羽状複葉の葉が互生または対生する。夏,枝先に直径 4cmぐらいの黄褐色の美しい頭花を1個つける。マンジュギク,クジャクソウの和名もあるが,後者は同名の植物が他にもあってまぎらわしい。このほか近縁のセンジュギク T. erecta,ニオイセンジュギク T. lucida,ヒメコウオウソウ T. tenuifoliaなどもよく栽培されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

色名がわかる辞典 「マリーゴールド」の解説

マリーゴールド【marigold】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかなみの」としている。一般に、マリーゴールドの花のような明るいオレンジ色のこと。マリーゴールドはキク科タゲテス属植物の総称で、中南米原産。春から秋にかけて黄色やオレンジ色の大きな花を咲かせる。そのなかでオレンジ色の花に注目したのが、この色名。17世紀から知られている。和名の山吹色に近い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「マリーゴールド」の解説

マリーゴールド

 キキョウ目キク科センジュギク属の一年草で,花の色素を着色料として用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android