改訂新版 世界大百科事典 「ムシャリンドウ」の意味・わかりやすい解説
ムシャリンドウ
dragonhead
dragon's head
Dracocephalum argunense Fisch.
日当りのよい山の草地に生えるシソ科の多年草。茎は直立して高さ20~50cm,下向きの細毛がある。葉は対生し,広線形で長さ2~6cm,多くは葉腋(ようえき)に数枚の小型の葉をつけた短い枝がある。花は6~7月ころ,茎の頂端に短い花穂を作って開き,青紫色,2唇形で長さ3~3.5cm。萼は筒状で15脈があり,やや2唇形となる。おしべは4本あって中2本は長く,葯には毛がある。本州の中部地方以北,北海道,朝鮮,中国北部,東シベリアに分布する。和名は武佐竜胆(むさりんどう)の意で,リンドウの姿に似ており,近江(滋賀県)の武佐(現,近江八幡市)で見つかったのでその名がつけられたという説があるが,うたがわしい。ムシャリンドウは近畿地方以西では見つかっていない。山草として栽培されたり,茶花として利用されることがある。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報