モンテスパン侯夫人(読み)モンテスパンこうふじん(英語表記)Montespan, Françoise-Athénaïs de Rochechouart de Mortemart, Marquise de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンテスパン侯夫人」の意味・わかりやすい解説

モンテスパン侯夫人
モンテスパンこうふじん
Montespan, Françoise-Athénaïs de Rochechouart de Mortemart, Marquise de

[生]1641.10.5. ポアトゥー,リュサックレシャトー
[没]1707.5.27/28. アリエ,ブルボンラルシャンボー
フランス王ルイ 14世愛妾。 1663年モンテスパン侯と結婚。 64年王妃マリ・テレーズ付きの女官となるが,67年以来王の寵愛を得,その間に生れたメーヌ公を含め8人の子を育てた。豪奢な生活を好み才気美貌をもってベルサイユ宮廷社交界に君臨したが,76年に起ったブーランブリエ毒薬事件にからみ「黒ミサ」を行なった疑いで勢力を失い,マントノン夫人にその地位を奪われ,91年パリのサン・ジョゼフ女子修道院に引退し信仰生活に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android