デジタル大辞泉
「ライム病」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ライム病
ライムびょう
Lyme disease
ボレリア・ブルグドルフェリイというスピロヘータが起す感染症で,アメリカのコネチカット州ライムで最初に流行したため,この名がついた。野山に生息するマダニ類が媒介する。感染したマダニに咬まれると,数日後に咬まれたところに環状の紅班ができ,次第に大きくなる。症状は頭痛,寒気,発熱,倦怠感,リンパ節の腫れ,髄膜炎などで,数ヵ月後には関節症状も出る。 1989年には北海道の自衛隊員約 40人が集団感染し,話題になった。治療法としては抗生物質のテトラサイクリンが投与される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 