デジタル大辞泉
「ラジエーター」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラジエーター
- 〘 名詞 〙 ( [英語] radiator )
- ① 蒸気や温水の熱を利用した暖房装置の放熱器。
- [初出の実例]「スティームの通って来るラディエターから」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
- ② 自動車などの水冷式エンジンの冷却器。
- [初出の実例]「あまりラゼエタアから湯気が立つので、中途で自働車は水を一ぱいのむことにした」(出典:旅‐大正一三年(1924)創刊号・キャメラの徳島旅行〈三島章道〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラジエーター
らじえーたー
radiator
放熱器のなかでとくに空気に熱を伝えるものをいい、空気と接触する側にフィン(ひれ状の突起)をつけた管の中に温水を通して放熱する構造が多い。一般には自動車などの水冷式内燃機関の放熱器をさす。内燃機関では、高温の燃焼ガスから伝わる熱でシリンダーなどが破壊しないように冷却するが、水冷(他の液体でも同じ)では冷却水が沸騰し冷却能力を失うのを防止し、冷却水温度を適温に保つために、冷却水の熱をラジエーターで空気に伝え、冷却水を冷却する。ラジエーターには温かい冷却水が機関についた水ポンプで循環し、空気は、機関または電気モーターなどで駆動されるファンで強制的に送られる。
[吉田正武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 