ヴィセンテ洞院(読み)〓〓せんて・とういん

朝日日本歴史人物事典 「ヴィセンテ洞院」の解説

ヴィセンテ洞院

没年:慶長14.5(1609)
生年:天文9頃(1540)
室町後期から安土桃山時代キリシタン。養方軒パウロの子として若狭(福井県)に生まれる。キリシタン版最古の『サントスの御作業』(1591刊)の訳文は,父の訳出した4編以外はすべてヴィセンテによることで著名である。ただ文禄1(1592)年のイエズス会名簿には,父ともども「日本語のほかは知らない」旨の記述があることから,翻訳とはいっても欧文から直接訳したのではないとの説が有力である。天正8(1580)年イエズス会に入会,都や九州で布教に活躍し,細川ガラシア内藤ジュリアなどの改宗に力があった。父と共に医術にも心得があったという。イエズス会目録類に「Vicente Toin」とあり,「洞院」は現今のあて字であるため,疑義もある。

(大塚光信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む