出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし鎌倉時代に入り承久の乱後の1224年に元仁と改元したのに対して幕府の抗議があってたちまち再度嘉禄と改元し,また1308年同じく幕府の申入れによって延慶と改元,室町時代には1384年の至徳改元が将軍足利義満の発議で行われ,1412年(応永19)即位した称光天皇が幕府の意向で一代の間ついに改元できなかったなど,改元に対する幕府の干渉はしだいに強まり,新年号は将軍の内定を経たうえで天皇が形式的に決定するという方式が室町幕府の下で固定化し,それが江戸幕府にも引きつがれた。 平安初期の桓武(延暦),平城(大同),嵯峨(弘仁),淳和(天長),清和(貞観),陽成(元慶),光孝(仁和),宇多(寛平)の諸朝はいずれも一世一元であったが,その後は上記のごとく災異,革命を理由に改元が頻繁に行われた。1868年新帝の即位改元に当たり,元号を明治と定め,改元の詔書に一世一元を永式と定め,1889年帝国憲法と同時に発布された皇室典範にもこれを明記した。…
…新帝の即位はもちろん,在位中に大きな災害があったり瑞祥が現れたりすると元号を改めることがあり,一人の皇帝のあいだに数回の元号が採用されるのが常であった。しかし明の初代皇帝は元号を洪武とし,一世一元号制を採用し,この制度が明・清を通じて踏襲された。日本では孝徳天皇のときに大化の元号が採用され(A.D.645),それ以後この制度が行われた。…
…後になると幕府の介入は少なくなるが,改元に幕府の同意を必要とする慣例は幕末まで続いている。
[一世一元]
明治の改元(1868)に当たり,旧制を改めて一世一元の制が定められた。一世一元の制は中国では明・清両朝において行われたが,わが国でも江戸時代に中井竹山の《草茅危言》や藤田幽谷の《建言論》などで論ぜられたところであった。…
※「一世一元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新