一井倭文子(読み)いちのい しずこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一井倭文子」の解説

一井倭文子 いちのい-しずこ

1785-1851 江戸時代後期の歌人
天明5年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。享和元年但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩士仙石久長の子久朝を婿養子にむかえる。夫の没後,上賀茂神社祠官で歌人の賀茂季鷹(かもの-すえたか)に入門大田垣蓮月親交があった。嘉永(かえい)4年4月17日死去。67歳。幼名は柳。名は静子。家集に「藻しほぐさ」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む