日本歴史地名大系 「一宮庄」の解説
一宮庄
いちのみやのしよう
現下関市大字
元応二年(一三二〇)六月七日の朝義打渡状写(長門一宮住吉神社文書)に「長門一宮庄」とみえる。建武三年(一三三六)三月の大宮司貞近并供僧神官等申状案(同文書)に
とある。一宮庄は異国に備えて長門警固所に寄進、長門守護職の管理に移されたため、神事も次しだい衰え社家も衰微したので、嘉暦元年(一三二六)
一宮庄
いちのみやのしよう
一宮庄
いちのみやしよう
甲斐一宮浅間神社付近にあったとみられる庄園。木村瑞光山長昌禅寺」、同六年四月のものに「山梨郡一宮庄塩田郷
木村居住(中略)雨宮家国謹書写」などとみえる。
木は末木の当て字である。永正元年(一五〇四)には栗原昌種が大竜庵敷地・中沢路候屋敷以下を
一宮庄
いちのみやのしよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報