日本歴史地名大系 「一瀬井」の解説
一瀬井
いちのせいび
[現在地名]中原町大字簑原字山田
樋管は現在コンクリート築造で水門をなしている。本流側に落ちるものは大きく、分流取入口は小さい。大を中原樋、小を簑原樋というが、藩政時の板製樋管の内法と寸分変わっていないことが現中原区所蔵の天明四年(一七八四)の記録によってわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
樋管は現在コンクリート築造で水門をなしている。本流側に落ちるものは大きく、分流取入口は小さい。大を中原樋、小を簑原樋というが、藩政時の板製樋管の内法と寸分変わっていないことが現中原区所蔵の天明四年(一七八四)の記録によってわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...