七ヶ宿(町)(読み)しちかしゅく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七ヶ宿(町)」の意味・わかりやすい解説

七ヶ宿(町)
しちかしゅく

宮城県南西端、刈田郡(かったぐん)の町。1957年(昭和32)町制施行。山形・福島両県に接し、白石(しろいし)川の上・中流域を占める。古来出羽(でわ)と陸奥(むつ)を結ぶ交通の要衝で、近世には奥州街道の桑折(こおり)宿(福島県)より分かれて七ヶ宿街道(一部は国道113号)が通じ、上戸沢(かみとざわ)、下戸沢(しもとざわ)(以上白石市)、渡瀬(わたらせ)、関(せき)、滑津(なめづ)、峠田(とうげだ)、湯原(ゆのはら)の7宿場を経て、一つは二井宿峠(にいじゅくとうげ)、一つは金山峠(かねやまとうげ)を越えて出羽(山形県)へ出て羽州街道と結んだ。参勤交代路として西奥羽13藩が利用したほか、出羽三山詣(もう)でや出羽の置賜(おきたま)地方の物資の輸送でにぎわった。関には本陣が、湯原には境目(さかいめ)番所があった。耕地が少なく大部分が山林原野で、林業畜産が行われる。1991年(平成3)の七ヶ宿ダムの完成により、街道のおもかげをよくとどめていた渡瀬、原、追見(おっけん)の3集落は水没した。蔵王(ざおう)国定公園域の不忘山(ふぼうさん)と横川東岸の長老(ちょうろう)湖はハイキングコースとなっている。面積263.09平方キロメートル、人口1262(2020)。

[長谷川典夫]

『飯沼寅治著『奥州宿駅街道の時代的変遷』(1957・巌南堂書店)』『『七ヶ宿町史』全3巻(1978~1984・七ヶ宿町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例