七座(読み)シチザ

精選版 日本国語大辞典 「七座」の意味・読み・例文・類語

しち‐ざ【七座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ざ」は祭神仏像などを数えるときに添える接尾語 ) 七つの座。七つの神体。七つの仏像。また、七つの神社仏閣
  3. ( 「ざ」は中世の商工業者の組合のこと ) 鎌倉・室町時代に、各地の市場に設けられた代表的な七つの座。絹の座・炭の座・米の座・檜物(ひもの)座・千朶積(せんだつみ)座・相物(あいもの)座・馬商(ばしょう)座の七つの座。一説に、魚・米・器・塩・刀・衣・薬の各専売店のことともいう。〔庭訓往来(1394‐1428頃)〕
    1. [初出の実例]「松原大明神の宮のまへ通町ほとは毎日市立て七座の棚をかまへ」(出典:北条五代記(1641)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む