デジタル大辞泉
「七条大宮仏所」の意味・読み・例文・類語
しちじょうおおみや‐ぶっしょ〔シチデウおほみや‐〕【七条大宮仏所】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しちじょうおおみや‐ぶっしょシチデウおほみや‥【七条大宮仏所】
- 〘 名詞 〙 平安末期から鎌倉初期にかけて、三条仏所と並ぶ京都の二大仏所。定朝の子覚助の次男院助が開き、院覚・院尊などの名匠が出た。仏師の名に院の字を付したところから院派ともよばれた。鎌倉時代に七条仏所におされてしだいに衰微した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七条大宮仏所
しちじょうおおみやぶっしょ
平安時代の後半から鎌倉初期にかけて京都七条大宮にあって活況を呈した仏所。定朝(じょうちょう)の子覚助(かくじょ)の弟子院助(いんじょ)に始まり、院覚(いんかく)、院尊(いんそん)らの名工が出たが、鎌倉時代に入って、七条仏所(慶派(けいは))が盛んになるにつれ、しだいに勢力を失った。名に院の字を付した仏師が多かったので、のちに院派(いんぱ)とも称されている。
[佐藤昭夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七条大宮仏所の言及
【院派】より
…初代は[覚助]の弟子院助。仏師系図には,この一派の工房があった京都の地名をとって,七条大宮仏所,六条万里小路仏所と記すものもある。平安時代には,皇家や貴族の仏像を造ることが多く,[院助],[院覚],院朝,[院尊]などが出て,最も勢力のある一派であった。…
【仏所】より
…日本の職業的仏師の最初といわれる定朝やその子,また弟子が,各自こうした仏所をつくっている。定朝の子覚助に始まり,鎌倉時代に運慶,快慶をはじめ多くの名工を生んだ七条仏所([慶派]),弟子の長勢から出た三条仏所([円派]),覚助の子院助に発する七条大宮仏所([院派])などがそれである。いずれも仏所の所在地を示しているようであるが,こうした呼称は鎌倉時代も後半以降のことのようで,当初はこうした呼び方ではなく,それぞれの大仏師の名を冠して呼んだのではないかと推定される。…
※「七条大宮仏所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 