改訂新版 世界大百科事典 「院尊」の意味・わかりやすい解説
院尊 (いんそん)
生没年:1120-98(保安1-建久9)
平安末~鎌倉初期の院派仏師。1154年(久寿1)鳥羽金剛心院の造仏により法橋になり,83年(寿永2)の僧綱補任では,円派,慶派の仏師をおさえて,最高位の法印につき,文字どおり仏師界の第一人者であったと思われる。宮廷や後白河院の信頼も厚く,鎌倉幕府成立前後には南都復興の造仏事業に携わり,86年(文治2)興福寺講堂の阿弥陀三尊像を造立し,95年(建久6)には法眼院実,法橋覚朝,院円,院範,院俊,院康など一門を引き連れて東大寺大仏の光背製作に当たっている。この南都復興の造仏をめぐって,仏師各派が職場獲得で争い,実力者院尊が主要堂を独占することに対し,円派仏師明円や奈良仏師成朝が異議を申し立てたとの記録がある。しかし,若い時期には,円派と共同作業を通じて関係を持ち,法橋位を円派仏師の賢円から譲られている。院尊作と確定できる現存作はない。
執筆者:清水 真澄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報