七社八幡宮(読み)しちしやはちまんぐう

日本歴史地名大系 「七社八幡宮」の解説

七社八幡宮
しちしやはちまんぐう

[現在地名]建部町建部上

建部上たけべかみの北西部、山裾旭川に迫る辺りにあり、対岸間近に福渡ふくわたりを望む。旧村社。祭神は応神天皇ほか六柱。正中二年(一三二五)建部郷の総氏神として勧請されたと伝える。往古より建部郷七社(田地子の現多自枯鴨神社・桜の現佐久良神社・市場の現真名井神社・中田の現天神宮・富沢の現富沢神社・宮地の現宮地神社・久具の現天神宮)立会祭が行われ、旧暦九月一五日(現在は一〇月一五日)に七社の神輿が神幸する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む