建部郷
たけべごう
「和名抄」高山寺本は「建部」、東急本・刊本は「健部」とある。「タケルベ」と読む説もある。郷域比定については諸説ある。「日本地理志料」は「作陽誌」の建部庄・本庄の地とし、ほぼ鉄山・粟谷の二水系を中心とする地に比定する。「岡山県通史」は明治二二年(一八八九)成立の二川村藤森(現真庭郡湯原町)に健部神社が所在するところから、「作陽誌」の建部庄・絵加新庄を含む二川村を中心とする地とする。
建部郷
たけべごう
愛知川西岸に広がる近世郷で、御園郷の北にある。郷名は中世の建部庄にちなむ。明和八年(一七七一)の榊・神輿渡込みに関する上日吉村の願書案(畑文書)に、上日吉・南・境・瓦屋寺・北・上中の六ヵ村を上之郷、伊野部・木流・新堂・門・花河・山本・北町屋・石塚・三俣・奥・大塚(現神崎郡五個荘町)、下野の一二ヵ村を下之郷としており、上日吉村の日吉山王権現(現日吉神社)の祭礼を核に結合していたことがわかる。
建部郷
たけるべごう
「和名抄」所載の郷。古代の名代部たる建部の通常の訓によりタケルベとよむ。伊勢国安濃郡の同名郷の訓注「多計倍」(高山寺本)・「太介无部」(東急本)は、一部の郷名がタケベに変わりつつあったことを示すのであろう。佐伯郷との関連が強い郷と思われる。建部は日本武尊の名代の民として全国に設置されたとされ、蝦夷植民の統轄氏族たる佐伯氏と成立の要因が同一である。日本武尊の子稲依別王を祖とする建部君に統率された部民であり、建部郷はその拠所と考えられる。美濃国でも隣接の石津郡にも建部郷があり、佐伯郷の存在からも、多藝・石津両郡と日本武尊東征説話の強い関連性が見いだせる。
建部郷
たけるべごう
「和名抄」所載の郷。古代の名代部たる建部の通常の訓によりタケルベとよむ。多藝郡にも建部郷があるが、それと同じく日本武尊東征説話のうえにたって軍事的職業部である建部の拠所であったと推定できる。比定地は諸説あり、一定していない。一つは現養老郡上石津町地内に求める。「濃飛両国通史」は日本武尊の経由地に関係するとの推定から、牧田地区にあてている。同地区は牧田川が藤古川を合せて平坦部に出る付近にあたる。一帯は多藝郡との境が明確ではなく、郷域は確定しにくい。一之瀬地区も一体として考える必要もあるかと思われる。
建部郷
たけべごう
「和名抄」津高郡建部郷の郷名を継ぐものか。旭川右岸の建部上を遺称地とし、宮地を含む一帯に推定される。京都最勝光院領長田庄内にあった。弘長二年(一二六二)頃より最勝光院と当郷地頭の伊賀八郎右衛門入道妙光女子藤原氏との間で庄官職・検断・狩猟などの進止をめぐって相論がなされ、弘安九年(一二八六)藤原氏の地頭職が召上げられて水原兵衛入道持観に与えられた(同一〇年四月一九日「関東下知状」神田孝平氏所蔵文書)。
正平八年(一三五三)七月一一日の後村上天皇綸旨(吉田黙氏所蔵文書)で兼長・将泰らの妨を止め、後宇多天皇建立の京都蓮華峰寺(跡地は現右京区)に安堵される。
建部郷
たけべごう
現三絡に所在した。「出雲国風土記」にみえる出雲郡健部郷の一部が再編成されて成立した中世の所領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)の流鏑馬一五番の一二番にみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の四番に「建部郷三十丁九反六十歩桑原左近入道」とあり、信濃国御家人桑原氏が地頭であった。桑原氏が当郷を獲得したのは承久の乱の恩賞によると考えられる。
建部郷
たけべごう
「和名抄」高山寺本は「多計倍」、東急本は「太介无倍」、刊本は「大介無倍」の訓を付す。「三代実録」貞観三年(八六一)七月一四日条には「安濃郡百姓」として「建部継束」がみえる。「神鳳鈔」安西郡条に「二宮二丁建部御厨」とあり、当郷と同名の御厨が成立した。また康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)によれば、伊向神田が当郷内の「十四条三牛父里十九坪」「十八条二山耳里一坪」「十九条二村柴里十七坪」に合せて七段所在した。
建部郷
たけべごう
「和名抄」高山寺本に「建部」、東急本・刊本に「健部」とある。諸本とも訓はない。「タケルベ」と読む説もある。郷域については、現御津郡建部町の旭川西岸地域と推定されているが、同郡御津町の旭川西岸沿いの鹿瀬・草生・金川から宇甘の地域をも含むとする説もある(「大日本地名辞書」「岡山県通史」など)。
建部郷
たけべごう
「和名抄」に記載はない。「たけるべ」と読む説もある。天平一一年(七三九)備中国大税負死亡人帳(正倉院文書)には都宇郡の項に当郷を明記し、岡本里戸主丸部得麻呂の戸口西漢人志卑売、同里戸主建部恵師の戸口建部猪麿がそれぞれ九二束・一四束の大税を借りて死亡したと記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 