七輿山古墳(読み)ななこしやまこふん

日本歴史地名大系 「七輿山古墳」の解説

七輿山古墳
ななこしやまこふん

[現在地名]藤岡市上落合 七輿

かぶら川とあゆ川の合流点付近、鏑川の形成した中位段丘面を利用して位置する。標高九三メートル。白石しろいし古墳群中で最大の前方後円墳。前方部を西に向け、二重の周堀をめぐらす。墳丘長一四六メートル、後円部は径八五メートル、高さ一六・七メートル。前方部は幅一〇四メートル、高さ一八・六メートルで、前方部の発達が顕著である。墳丘は三段築成と考えられ、葺石・形象埴輪(人物・家)が存在する。昭和四六年(一九七一)の調査で中堤にも埴輪列が確認された。内部主体は未発掘のため不明であるが後期古墳と考えられ、六世紀後半の築造と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「七輿山古墳」の解説

ななこしやまこふん【七輿山古墳】


群馬県藤岡市上落合にある前方後円墳。鏑(かぶら)川と鮎川が合流する西南側に位置し、群馬県地方では最大で、上毛地域の古墳の特徴をよく示していることから、1927年(昭和2)に国の史跡に指定。古墳は周囲の地形を利用して造られた3段築成で大きさは全長145m、後円部径87m、前方部幅106m、前方部と後円部の高さは16m。4回にわたる範囲確認調査で、墳丘のほかに、内堀、中堤帯、外堀、外堤帯、埴輪(はにわ)列、3重目の溝を確認。とくに、3重目の溝は前方部前面に「コ」の字状にめぐっている。出土遺物には円筒埴輪朝顔形円筒埴輪、人、物、馬、楯などがあり、埴輪列の円筒埴輪は径50cm、高さ1.1mの大型品。古墳の埋葬施設は不明だが、6世紀中ごろに造られたものと考えられている。上信電鉄西山名駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android