上落合村(読み)かみおちあいむら

日本歴史地名大系 「上落合村」の解説

上落合村
かみおちあいむら

[現在地名]与野市上落合・上落合二丁目

小村田こむらだ村・与野町の東に位置し、北・東は大宮宿。村の南方を赤山あかやま街道が通り、北東方を与野町に至る与野道が通る。また東方を高沼こうぬま用水(東縁)が南流する。与野領に属した(風土記稿)徳川家康の関東入国後、天正一九年(一五九一)旗本栗生新右衛門は「岩筑領上落合之内」で二〇二石余を宛行われている(同年七月「伊奈忠次等連署知行書立」御感証文集)。その後上知され、慶長九年(一六〇四)大宮氷川神社に当地で社領として二〇〇石が寄進された(「徳川家康寄進状写」西角井家文書)。田園簿では高二〇〇石、反別田一三町七反余・畑二〇町七反余で、大宮氷川神社領。元禄七年(一六九四)の一宮氷川大明神社領上落合村新開村四つ谷村高鼻村検地覚書(西角井家文書)によると明暦三年(一六五七)に検地が行われ、当村の高二〇〇石、反別田一三町四反余・畑三三町三反余。ただしこの検地は反別・位付のみを定め石盛は付けず、高は先規の二〇〇石を踏襲した地押検地であった。次いで元禄七年の検地では反別田一〇町五反余・畑三一町一反余で、ほかに林七町五反余・竹藪七反余・芝間三町一反弱が高入れされ(宝永元年写「元禄七年検地帳」天野家文書)、このとき初めて石盛が付けられたが高は改められず、やはり地押検地の方法がとられた。名請人数四二、うち八人は与野村、六人は大宮町からの入作、屋敷持二三。


上落合村
かみおちあいむら

[現在地名]厚木市上落合

大住おおすみ郡に属した。西をたま川が流れ、東は下津古久しもつこく村、南は長沼ながぬま村、北は愛甲あいこう郡愛甲村と接する。大山道が村の東南を通じている。年未詳の北条氏邦判物(県史三)に「落合」と出るが、当村か現秦野市落合か不明(秦野市の→落合村。天正二〇年(一五九二)三月、代官彦坂元正によって検地が行われた。この結果、村の規模は二六一石四斗九升二合と決まった。総田反別は二八町一反余で、内訳は水田が一六町九反余、畑は一〇町三反余、屋敷は七反余であった。このうち寺領ほかを含め二三石七斗余を除き、二三七石七斗二升を村高(年貢賦課基準)とした(同年「上落合郷検地目録」県史六)


上落合村
かみおちあいむら

[現在地名]藤岡市上落合

かぶら川が西境から北境を流れ、東境を北流するあゆ川を東北端で合する。南は三木みつぎ村・白石しろいし村、西は多胡たご岩井いわい(現多野郡吉井町)と接する。村名は両河川の合流(落合う)地にちなむといい、東方のからす川と神流かんな川が合流する落合村(落合新町、現多野郡新町)に対し上落合としたという(「国志」など)。南部に国指定史跡の七輿山ななこしやま古墳、北部に県指定史跡の伊勢塚いせづか古墳があり、ほかに六〇基余の古墳が確認されており、南接する白石にも多数の古墳があるので、古代豪族が居住していたと推定される。


上落合村
かみおちあいむら

[現在地名]新宿区上落合一―三丁目など

上戸塚かみとつか村の西に位置し、西は多摩郡上高田かみたかだ(現中野区)、南は同郡中野なかの(現同上)、北は下落合村。村の東を神田上水(中世の平川、現神田川)が流れ、北を井草いぐさ(現妙正寺川)が流れる。神田上水に架かる御滝おたき(現小滝橋)から西へ向かう道を牛込うしごめ通と通称した。神田上水の西側沿い、井草川の南側沿いに田が広がるが、中央部・西部・南部は台地上に位置する。落合の地名は神田川と妙正寺みようしようじ川との合流点であったことに由来するという。北条氏所領役帳には、江戸衆の興津加賀守が江戸「落合」で二〇貫五七〇文を知行し、同じく江戸衆の太田新六郎が江戸「落合鈴木分」一〇貫五〇〇文を知行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android