デジタル大辞泉
「鏑川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鏑川
かぶらがわ
長野県境の矢川峠付近より発して東流、甘楽郡下仁田町・富岡市・多野郡吉井町・藤岡市を貫流し、高崎市阿久津町で烏川に合流する。一級河川。流路延長五三・七キロ、流域総面積六三二・四平方キロ。支流には市野萱川・南牧川・高田川・鮎川などがある。ほぼ川沿いに信州に抜ける中山道脇往還の下仁田道が通る。中・下流域は県下でも有数の古墳密集地帯で、「上毛古墳綜覧」では三〇〇以上を数え、甘楽郡甘楽町福島の笹森稲荷古墳、富岡市田篠の天王塚古墳、吉井町吉井の多胡薬師塚古墳、藤岡市上落合の七輿山古墳、同市白石の喜蔵塚古墳などが特筆される。また吉井町池に和銅四年(七一一)の多胡郡建郡の記念碑である多胡碑、富岡市一ノ宮には上野国一宮の貫前神社もあり、早くから文化が開けていた地域であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鏑川
かぶらがわ
群馬県南西部を流れる川。荒船山(あらふねやま)付近に源を発した南牧(なんもく)川と西牧(さいもく)川が下仁田(しもにた)町で合流して鏑川となり、ほぼ東流し、高崎市の南東で利根(とね)川の支流烏川(からすがわ)に合流する。延長53.7キロメートル。右岸に雄(お)川、鮎(あゆ)川、左岸に高田川などの支流がある。両岸には典型的な河岸段丘が2~3段発達し、おもに上位段丘は桑畑や野菜畑、下位段丘は水田に利用されている。灌漑(かんがい)用水路が発達し、川筋は昔の中山道脇往還(なかせんどうわきおうかん)で、現在は高崎から下仁田まで上信電鉄が通じている。河谷平野の中心は富岡(とみおか)市。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鏑川
かぶらがわ
群馬県南西部を流れる川。利根川の支流。長野県境の関東山地に源を発した西牧 (さいもく) 川と南牧 (なんもく) 川が下仁田で合流して形成。丹生丘陵,岩野谷丘陵の南を東流し,高崎市倉賀野で烏川に合流する。全長 53.7km。河岸段丘がよく発達し,広い下位段丘面は水田となり,上位段丘面は畑地となっている。谷筋を中山道の脇往還である信濃別路 (女街道) が通っていた。現在は上信電鉄,国道 254号線が通じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 