万国郵便連合条約(読み)ばんこくゆうびんれんごうじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版 「万国郵便連合条約」の解説

万国郵便連合条約
ばんこくゆうびんれんごうじょうやく

1874年,スイスベルン国際会議で22カ国参加もとで締結された条約
郵便物交換上の国際協力目的とする。1875年一般郵便同盟が設立され,日本は'77年に参加。1906年万国郵便連合に改組,現行条約は '47年に締結され,国際連合専門機関となる。'64年の新条約に基づき国名表示として“Nippon”を採用することとした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む